運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
153件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2020-05-20 第201回国会 衆議院 国土交通委員会 第13号

放送受信料免除には、免除が他の負担者による内部補助であることに留意し、限定的に運用するという基本的な考え方がございます。今回の免除は、そのことを踏まえ、感染症拡大により特に大きな影響を受ける事業者に対して、事業の継続を下支えし、再起の糧とすることを目的とした持続化給付金給付決定を受けた事業者について、二カ月間全額免除にすることといたしました。  

松崎和義

2018-03-06 第196回国会 衆議院 国土交通委員会 第2号

指摘のとおり、交通事業者企業単位での内部補助前提維持されている路線もあるなど、さまざまな課題があることは国土交通省としても認識をいたしているところでございます。  こうした地域公共交通の施策を今後進めていきますためには、まちづくりなど地域の総合的な戦略を踏まえた、持続可能な地域公共交通網の形成を図ることが重要であると考えております。  

由木文彦

2018-03-06 第196回国会 衆議院 国土交通委員会 第2号

内部補助、つまり、もうかる路線黒字でもうからない路線赤字をカバーをするといった内部補助前提とした企業単位での運賃のあり方、こういったものについても見直す時期に来ているのではないかなと私は思うわけでございます。  先日は岡山におきまして、公的な支援がなければバス路線を撤退する、こういうことを表明される動きも出てまいりました。地域公共交通サービスをどのようにして提供しようとしているのか。

盛山正仁

2016-10-26 第192回国会 衆議院 国土交通委員会 第4号

それだけシフトするということは、結局、同じ会社の二つの路線ですから、内部補助という形で相当いろいろな工作がなされる。それでようやく七五%というから、七五%だったら黒字になる。私は計算はいろいろしましたけれども、今、五〇%移っても赤字であります。  なぜかというと、巨大な固定投資でありますから、固定投資をやった以上は、幾ら頑張ってもコストは下がりません。

橋山禮治郎

2016-10-21 第192回国会 衆議院 財務金融委員会 第3号

国土交通省として、運用利回りが下がったということもありますけれども、やはり、ほかの企業努力、例えば東なんかにしても、上場しているところにしても、駅ナカビジネスということで鉄道事業以外でしっかりともうけて、そして全体で内部補助という形をしっかりやっているという形で、何とかトータルで経営努力をしているというのがあって、やはり、北海道は鉄道事業だけでは絶対無理だと思うんですね。  

前原誠司

2013-04-15 第183回国会 衆議院 予算委員会第六分科会 第2号

内部補助なんですよ、これは。  長野県は全国一の長寿県ですよ。なぜかというと、いろいろな要因がありますけれども、農民の数が日本一多いんですよ。役場を退職した人は、ほとんど田んぼを持って畑をやるんです。それをやっているから、朝早く起きて、四季に応じた農業体験ができる。それが元気のもとなんです、実は。それは実証されていませんけれども、みんな言っています。

務台俊介

2012-08-22 第180回国会 衆議院 国土交通委員会 第16号

事業者では、人件費抑制設備投資抑制、それから、不採算路線内部補助によって補う、あるいは、公的補助をいただいて、それら経営合理化の推進によりまして生活路線を何とか維持している、そういうような状況でございますけれども、その結果、バス事業の現場で働く運転手などの給料、これはかつてに比べて大変大きく減っております。

高橋幹

2010-04-19 第174回国会 参議院 決算委員会 第6号

○副大臣(辻元清美君) 先ほどから御指摘をいただいておりますように、地方バス維持高速バス内部補助ということで何とかやってきたと。しかし、ツアーバスが出てきまして、高速バス競争条件をどのように可能な限り均一にしていくかということがこの高速バス維持にとっては非常に重要であると考えております。  

辻元清美

2010-04-19 第174回国会 参議院 決算委員会 第6号

特に高速バス収入に依存をしているバス事業者収入低下は、この役割というのが内部補助によって維持している路線バスに対する影響が大変大きくなってきているわけでございまして、さらに高速バス路線廃止が進んでおるわけです。  四国のある県のバス会社では、年間約六億円の収益を上げ、路線バスの約二億の赤字を埋めることで路線維持してまいりました。

渕上貞雄

2010-04-16 第174回国会 衆議院 財務金融委員会 第14号

そういう意味では、こういう一部を守るために全体の運営で賄う、これはいわゆる、公共経済学でいえばまさに内部補助という考え方なんですけれども、亀井大臣、この考え方というのは既に三十年前にある意味での決着がついていると思います。それは、国鉄の民営化だとか電電公社民営化だとかですね。これは、亀井大臣も親しくされていらっしゃった中曽根内閣のときに大変な改革をしたんですね。  

後藤田正純

2010-04-13 第174回国会 衆議院 国土交通委員会 第12号

その結果、日航や全日空は、幹線の利益地方路線維持するという内部補助が不可能になり、不採算路線維持が困難な状況が続いてきました。  次に、私たちは、日航再建に当たって最も重視すべきことは、安全と公共性が守られ、国民の足として信頼できる日本航空に再建できるかという点であります。  航空産業は、製造業などと異なり、多くの人手を介して業務を遂行する労働集約型の産業です。

山口宏弥

2009-11-19 第173回国会 参議院 国土交通委員会 第2号

そうすると、これまで確立をしてきました高速バスやフェリーの低廉かつ利便性が失われると同時に、内部補助維持をしてきた生活路線廃止もやはりちらほらマスコミ等でも明らかになってきておりますし、そうなりかねないと思うのです。  無料化を実施したときに影響を受ける公共交通事業者への支援策や、影響を受ける料金徴収所人たちの雇用の問題、対策等についてどのようにお考えなのか、お示し願いたい。  

渕上貞雄

2008-11-19 第170回国会 参議院 財政金融委員会 第4号

あともう一つ先生の論文の中で、小規模な企業層に特化した金融機関であるコミュニティーバンクというものをお話をされておりますが、このコミュニティーバンク、なぜ信用リスクが高く、一方低採算性の層に対応できるのかということなんですけれども、この答えとして内部補助ということを先生はおっしゃっております。  

尾立源幸

2007-04-23 第166回国会 衆議院 決算行政監視委員会第三分科会 第1号

これはいわば、所得の低いところが所得の高いところに内部補助をしているような不公平が生じるのではないか、こういう御指摘一つあったかと思います。  これについては、実は納付をしない人は国民年金受給権もまた持たないわけでございまして、そういう意味では、そのような内部補助というか、そういうようなことを通じての不公平というのは生じないということであろうと思います。  

柳澤伯夫

2005-03-10 第162回国会 参議院 国土交通委員会 第3号

渕上貞雄君 今申し上げましたように、やはり地方生活路線を担当するところは、やっぱり内部補助的な役割として、もうかる路線はきちっともうかってもらいたいと、その代わり赤字のところも運営していくということでその地域全体の生活交通の足を守っているという、どうか実情を踏まえていただいて、今答弁ありましたように、どうか慎重な対応をよろしくお願いを申し上げておく次第でございます。  

渕上貞雄

2005-02-28 第162回国会 衆議院 予算委員会第八分科会 第2号

委員の御指摘の、生活交通路線の確保につきましての平成十三年の見直しは、平成十二年に道路運送法が改正されまして、それまで需給調整規制というものが前提となっておりましたことから、内部補助が制度的に担保されておりました、それを廃止したことから、新しい仕組みをつくるということが必要になったわけでございまして、そうした観点から見直しを行いまして、国は、広域的、幹線的な路線を主に維持する、地方は、それ以外の路線

金澤悟

2004-05-18 第159回国会 参議院 国土交通委員会 第16号

高速道路について会社ごとネットワークで協定が結ばれた場合、一つ会社について見れば収支バランス黒字路線赤字路線も抱き合わせることになるが、これは内部補助として行われると考えていいかどうか。会社ごと内部補助が行われるということであれば、それはいわゆる地域プール制ということになると思います。  

北澤俊美

2004-04-13 第159回国会 衆議院 国土交通委員会 第13号

そこで、歯どめのないプール制となることを避けるために、昭和六十年の道路審議会の答申で、赤字路線を採択する場合には他の路線からの内部補助コストの二分の一までとする、その不足分公共補てんとするといういわゆる二分の一ルールというものが提案されて、最近まで十三道においてそれが適用されてきたわけです。これに加えて、平成十年だったかと思いますが、景気対策として、高速道路投資が前倒しされました。  

藤井弥太郎

2004-04-13 第159回国会 衆議院 国土交通委員会 第13号

それを対極にすると、これは、せっかく建設したものが非常に料金が高くなって使っていただけないというゆゆしき問題もございますので、バランスの問題ではございますけれども、やはりある程度の内部補助につきましてはネットワーク性が非常に大事なものでございます。そういうことで、中でナショナルミニマムの発言もできるのではないのかなというふうに思いますので、プール制について一言つけ加えさせていただきました。

石田東生

2003-07-01 第156回国会 参議院 財政金融委員会 第16号

森副社長 F生命だって契約者相互間で内部補助的なことが行われているということにならぬのか。このまま行くとF生命でも二十年後には赤字になる。  高木局長 そこまで読めているのであれば、A生命のことだって判っていたはずではないか。それが判らなかったと言い張るのはおかしい。  森副社長 この話をA生命の検討結果に結びつけて言われると何も話せない。 大臣、ここまでで何か御感想はありますか。

大塚耕平